新入荷 再入荷

【貴重品】純楮小国和紙 120枚 文化庁選択無形文化財 新潟県文化財 昭和レトロ

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 9690円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :30203123844
中古 :30203123844-1
メーカー 【貴重品】純楮小国和紙 発売日 2025/01/25 16:15 定価 9690円
カテゴリ

【貴重品】純楮小国和紙 120枚 文化庁選択無形文化財 新潟県文化財 昭和レトロ

現在では貴重な純楮(こうぞ)和紙!新品未使用長期保管品純楮和紙120枚約40㎝×29㎝蔵で数十年前から保管されておりました。保存状態も良くなかなかお目にかかれない大変貴重なお品でございます。保管の際に包み紙は破れておりましたが、楮紙自体に破れや虫食いはございません。※4枚目の写真を参考にしてください。枚数確認しましたが手袋を着用しての確認だった為、数枚の誤差があるかもしれません。写真ではわかりにくいため下記に説明文を記入しておきます。文化庁・無形文化財の記録選択新潟県・文化財指定純楮小国和紙について小国紙は、郷内四十余部落と隣接の鯖石郷大沢・高柳等において生産される楮(こうぞ)を約1メートルに切断したのち、蒸し上げ、剥皮、精選したものを原料とする純楮の楮紙である。抄造技法(かみづくりの工法)は、我が国で最も古式とされている小型箕桁を三枚の箕を交互に用い漉(す)きあげ、冬の積雪を巧みに利用した圧搾乾燥に至る工程を一貫して仕上げる古格ある伝統的技法である。小国和紙の起源は詳かではないが、山野田村の記録によれば、天和二年(1682年)二十戸の農家が、農耕と兼業で漉いたとあり、以来今日までその抄造が伝承されている。この長い歴史のなかで、生産量の最も多かったのは明治時代で、その用途は、台帳、諸帳面、傘、障子、灯ちん、袋、凧用紙等と、極めて広く、需要に応じ薄く、厚く漉き上げてきた。近年にいたり、紙業界も洋紙の発達と、社会構造の変動で和紙の需要が大きく減り、従って手漉技術者も少なくなり将来とも不安の現状にある。しかし、小国和紙としては、他に比類なき強じん性と清楚な美を保持していることから、その抄造の工芸技術は貴重なものと高く評価されている。このような見地から、国では文化庁が無形文化財の記録選択に、新潟県では県の文化財に指定し、小国和紙の伝承を末永く保持してゆくよう努めている。新潟県刈羽郡小国町大字山野田小国和紙保存会長期保管品ですので、細かな傷汚れ等を気にされる方はご購入をお控え下さい。プロフィールの閲覧をお願い致します。書道・習字用品...半紙, 筆, その他他にも、#みかん鹿レトロこちらもどうぞよろしくお願い致します。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です